犬山市・江南市・扶桑町・大口町で相続・遺言に関するご相談なら
HOME
事務所紹介
相談の流れ
アクセス
相続発生後の各種手続
料金表
採用情報
お問い合わせ
アクセスマップ
HOME
相続財産の名義変更
不動産の名義変更
不動産の名義変更(相続登記)
相続が起こった場合、被相続人名義の不動産登記簿を相続人名義に変える手続きをしなくてはなりません。
不動産名義を変更しないと、後々売却することが出来ませんし、その不動産を担保に融資を受けることも出来ません。
名義変更を行わずに複数の相続人の共有名義のままにしておくと、相続人の死亡にともなって新しい相続人が生まれ、相続人が増えていき、遺産分割をして名義変更をすることが難しくなります。
今は必要ないと思っても、相続をした際には必ず相続登記を行うことをお勧めします。
不動産の名義変更の手続きの流れ
大まかに、以下の手順で行います。
(1)遺産分割協議の終了
(2)登記に必要な書類の収集
(3)登記申請書の作成
(4)法務局への登記の申請
手続きの流れ
1.登記に必要な書類の収集
登記に必要な書類は、どのように遺産分割の協議が行われたかによって、用意する書類が異なってきます。
1)法定相続人が一人の場合または法定相続分で相続をする場合
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・法定相続人の戸籍謄本
・法定相続人の住民票
・相続する不動産の固定資産税評価証明書
2)遺産分割協議で決めた割合で相続をする場合
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・法定相続人の戸籍謄本
・法定相続人の住民票
・相続する不動産の固定資産税評価証明書
・法定相続人の印鑑証明書
・遺産分割協議書
2.申請書の作成
登記の申請書を作成する場合の詳細は、状況によって複雑に変化します。
司法書士に依頼する方が、正確かつ速やかに実行できることでしょう。
3.登記の申請
登記の申請書に集めた書類をまとめ、相続する不動産を管轄とする法務局に登記申請をします。
提出した書類に不備がなければ1週間程で登記が完了し、不動産の名義が変更されたことになります。
4.登記の費用について
登記を申請する際には税金(登録免許税)の納付が必要になります。
その際必要になる税金(登録免許税)は固定資産税評価証明に記載されている不動産の価格に1000分の4を乗じた価格となります。
以上が相続登記の手続きですが、これらの作業は法律の知識がない一般の方には非常に複雑で時間のかかる業務ですので、専門家に依頼されることをお勧めしますが、ご自身で行われる方でも、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい。
相続財産の名義変更については、あわせてこちらもご覧ください。
相続財産の名義変更(相続登記)
預貯金・動産の名義変更
不動産の名義変更が必要な理由
不動産の名義変更
事務所紹介
相談の流れ
アクセス
プライバシーポリシー
免責事項
サイトマップ
相続発生後の各種手続
相続財産の名義変更
不動産の名義変更が必要な理由
預貯金・動産の名義変更
不動産の名義変更
相続不動産の売却
相続税改正
相続税の申告
相続放棄とは
遺言
成年後見とは
生前贈与
料金表
相続不動産の売却
関連サイト
アクセスマップ
HOME
copyright © 2013 司法書士・行政書士 石原事務所 All Rights Reserved.